Tel.011-531-7013
平日 8:30~11:30 12:30~16:30
札幌市中央区の総合病院 土田病院
お問い合わせ

訪問看護サービス「想」

医療法人社団 土田病院 訪問看護ステーション「想」

理念

訪問看護とは

主治医が「訪問看護サービスの利用が必要」と認めた方を対象としたサービスで看護師等、主治医の指示に合わせ専門家がご自宅を訪問し療養上のお世話や診療の補助を行います。介護保険適応の方は介護保険が適応され、末期の悪性腫瘍、難病、急性増悪等による主治医の指示があった場合などに限り、医療保険が適応され訪問看護が行われます。

装飾

主治医が「訪問看護サービスの利用が必要」と認めた方を対象としたサービスで看護師等、主治医の指示に合わせ専門家がご自宅を訪問し療養上のお世話や診療の補助を行います。介護保険適応の方は介護保険が適応され、末期の悪性腫瘍、難病、急性増悪等による主治医の指示があった場合などに限り、医療保険が適応され訪問看護が行われます。

  • 理念

    医療法人社団 土田病院

  • 基本方針

    訪問看護ステーション「想」

  • 所在地

    北海道札幌市中央区南22条西9丁目1-19 イーシティ山鼻102号

  • 電話

    070-8800-0270

  • FAX

    011-351-1824

  • 事業所番号

    0160191235

  • 事業所コード

    01,9123,5

  • 設立

    2025年1月1日

  • 管理者

    看護師 髙橋 佳恵

  • 営業日時

    平日 9時から17時 (祝日、12/30~1/3除く)

装飾

「想」の特徴

緩和ケア特定認定看護師

ご利用者様のQOL(生活の質)を考慮し、安心できる生活環境の提供が重要であるため生活リズムを整える、ご自宅に近い環境に近づけるなど居心地の良い環境を作ります。

緩和ケア特定認定看護師

住み慣れた場所で、終末期の看護をします。
心のケアも含めて穏やかに過ごせるようサポートします。

「想」の対象エリア

map
  • ・中央区
  • ・豊平区
  • ・南区(一部)

「想」の主なサービス内容

訪問看護で出来ること

  • 医師の指示のもと、医療知識や技術が必要な管理・医療処置を行います。
  • 健康状態の確認と観察を、訪問時、緊急時、お電話で24時間365日相談をお受けします。
  • ご家族様の介護に関するアドバイス、日常生活の支援を行います。
  • 住み慣れた場所で、最期の時を自分らしく穏やかに過ごせるよう、心のケアも含めてサポートします。

健康状態の観察

map

療養生活の指導

map

日常生活支援

map

医療的処置・医療機器の管理

map

服薬管理

map

リハビリテーション

map

多職種との連携・調整

map

介護者への介護支援・相談

map

認知症のケア

map

ターミナルケア

map

困っていること悩んでいることを気軽にご相談ください。

例えば、、、

  • 介護保険はあるけれど、ケアマネジャーがいない。わからない。
  • 介護保険の申請がわからない。自分で申請するのは不安。
  • 訪問看護について1度話だけ聞きたい。
  • 訪問看護をお試しで一回使ってみたい。
  • 医療保険で自宅でも過ごせるか不安。話を聞いてみたい。

「想」のご利用までの流れ

介護認定をお持ちの方

  • 1

    担当ケアマネージャー(介護支援専門員)へ相談

    現状困っていることを伝え、訪問看護の利用を検討してもらいます。

  • 2

    サービス提供の可1否決定

    サービスの利用が決まったらケアマネージャが「想」へ連絡し、サービス提供の可否を確認します。
    「想」は、ご利用者様の住所や介護状況などからサービスの提供が可能かどうか決定します。

  • 3

    担当ケアマネージャーとの連携

    サービス提供が決定したら、ケアマネージャーまたは「想」からご利用者様の主治医へ訪問看護指示書の発行を依頼します。

  • 4

    ケアプランの作成

    担当ケアマネージャーがケアプランを作成します。
    ご利用者様の状態や介護保険給付の限度額を考慮しながら利用頻度やサービス内容など、ご利用者様にとって最適なケアプランを作成します。

  • 5

    訪問看護計画書の作成

    訪問看護指示書に基づき担当看護師が訪問看護計画書を作成し、ご利用者様に確認・同意をいただきます。

  • 6

    サービス利用開始

    ケアプランが完成したら、「想」と契約し、サービス利用の開始です。
    開始日は、ご利用者様、担当ケアマネージャー、「想」と話し合って決定されます。

医療保険でご利用の方

  • 1

    病院相談窓口、主治医、訪問看護ステーションへ相談

    現状困っていることを上記窓口へ相談し、訪問看護の利用を検討してもらいます。

  • 2

    介護認定が必要かの判断

    身体状況や疾患の種類によって訪問看護を開始するために、介護認定が必要かどうかを判断します。
    介護認定が必要な場合、市区町村の介護保険窓口で介護保険の適応申請を行います。 介護認定が不要な場合は医療保険での実施となります。

  • 3

    医療機関、訪問看護ステーションとの相談

    「想」からご利用者様の主治医へ訪問看護指示書の発行を依頼します。

  • 4

    訪問看護計画書の作成

    訪問看護指示書に基づき担当看護師が訪問看護計画書を作成しご利用者様に確認・同意をいただきます。

  • 5

    サービス利用開始

    訪問看護計画書が完成し、利用申込みしたらサービス利用の開始です。
    サービス開始日は、ご利用者様、医療機関、「想」と話し合って決定されます。

装飾

介護認定をお持ちの方

週2回(月8回の場合)、訪問看護サービスを30分~1時間ご利用の場合(1割負担の場合)

価格

※上記は概算のため、別途加算や緊急時訪問等の場合は追加料金が発生いたします

医療保険でご利用の方

週2回(月8回の場合)、訪問看護サービスをご利用の場合(1割負担の場合)

価格

※上記は概算のため、別途加算や緊急時訪問等の場合は追加料金が発生いたします

ご不明な点や詳しい説明が必要な方はお電話またはお問合せフォームよりご連絡ください。

装飾

下記フォームに必要事項を入力後、フォーム下のプライバシーポリシーに同意いただける方のみ確認ボタンを押して送信してください。

    お問合せ内容
    お名前
    電話番号
    メールアドレス
     
    TOP